Men’s Vocal Ensemble“寺漢” Founder 兼 常任指揮者
寺沢 希プロフィール ※2020年1月現在
長野県出身。エリザベト音楽大学宗教音楽学コース卒業。同大学在学中にBaroque Ensemble“Hiroshima Bach Soloists”を結成。現在、合唱指揮者として広島を中心に活動中。合唱指揮のレッスンをティモ・ヌオランネ、松原千振の各氏に受ける。また第7回世界合唱シンポジウムにおいてダン=ウーロフ・ステーンルンド氏のマスタークラスを修了。Men's Vocal Ensemble“寺漢”を率いて、宝塚国際室内合唱コンクールにおいて金賞、銀賞、銅賞、全国声楽アンサンブルコンテストにて銀賞、東京国際合唱コンクールにて金賞(第1回、室内合唱部門)を受賞。
近年はコーラスマスターとしての活動も多く、ドビュッシー「夜想曲」、ヴォーン=ウィリアムズ「南極交響曲」(以上、秋山和慶指揮:広島交響楽団)、細川俊夫「星のない夜」(山下一史指揮:エリザベト音楽大学交響楽団、ジョナサン・シュットゥックマイヤー指揮:エリザベト音楽大学交響楽団)、モーツァルト「レクイエム」(ダニエーレ・アジマン指揮:ロッシーニ歌劇場管弦楽団)、モーツアルト「イドメネオ」(下野竜也指揮、岩田達宗演出、ひろしまオペラルネッサンス)などの作品を成功に導いている。またスウェーデン在住の作曲家・ピアニスト、スティーヴ・ドブロゴス氏を広島に招き、作曲者自身との共演で「Miserere」(2012)の世界初演を成功させるなど新しい活動にも積極的に取り組んでいる。
現在、広島県合唱連盟副理事長、エリザベトシンガーズ正団員、エリザベト音楽大学非常勤講師(合唱・宗教音楽・合唱指揮法)。
Men’s Vocal
Ensemble“寺漢” コンサートマスター
田尻 健(テノール)プロフィール ※2024年1月現在
田尻健 (たじり たけし)
関西学院大学法学部法律学科卒業。エリザベト音楽大学大学院音楽研究科宗教音楽専攻修士課程修了。
フランスのオーベルヴィリエ・ラ・クールヌーヴ地方音楽院にてバロック声楽のDEM(音楽研究資格)取得。ヘンデルの「メサイア」、バッハの「ロ短調ミサ」、モーツァルトの「レクイエム」などのソリストとして様々なコンサートに出演。 オペラではカヴァッリの「カリスト」パーネ役、ヘンデルの「アルチーナ」オロンテ役、ラモーの「プラテー」テスピス役などで出演。
ベアータ・ムジカ・トキエンシス、古楽アンサンブル コントラポントのメンバー。Men’s Vocal Ensemble “寺漢”、Hiroshima Kantreiのコンサートマスター。コーロ・ピエーノ客演指揮者、エリザベト音楽大学附属音楽園合唱団プエリカンタンテス指導者。Hiroshima Bach Soloists主宰。エリザベト音楽大学非常勤講師。
Men’s Vocal
Ensemble“寺漢” コンサートマスター
永井 翔(ベース)プロフィール ※2024年1月現在
愛媛県西条市出身。現在、広島大学教育学部第四類音楽文化系コース4年次に在学中。(2024年4月時点)Chor Triangle,n-tone指揮者、レクイエム・プロジェクト広島副指揮者、Voces Pacis団内指揮者、Men’s Vocal Ensemble “寺漢”コンサートマスター、東広島みらい合唱団アシスタント。第5回 Concerto
Concert 実行委員会によるクラシックコンサート(マーラー:交響曲第二番「復活」)及び第49回広島大学教育学部音楽文化系コース定期演奏会(モーツァルト:「レクイエム」)ではコーラスマスターを担当。
合唱指揮を相澤直人氏に師事。第13回JCAユースクワイアメンバー。広島県合唱連盟理事。
【2007年11月 Men’s Vocal Ensemble“寺漢”結成経緯メモ】
管理人は1996年4月1日付で会社の広島支店に赴任してきたんですが、その当時新婚だった連れ合いと初めて広島で演奏会に行ったのが、寺沢さんが主催して多分始めて?の「ヒロシマ・バッハ・ソロイスツ」の演奏会でした。(※1997年4月6日世界平和記念聖堂第304回パイプオルガン定期演奏会を聞いたのかな~。大好きなJ.S.バッハ/カンタータ第131番『深き淵より、主よ、われ汝に呼ばわる』の演奏の告知を朝日新聞のお知らせ欄で読んだかで知って? 聴きに行ったのだと記憶しています)
それ以来、広島では珍しいバロック演奏団体の指揮者としては認識しつつも、なかなかご一緒できる機会が無かったのですが、2005年に寺沢さんが「広島中央合唱団」の常任指揮者になられてから、飲み会等で当時広島在住だった関西の大学出身の合唱命!男声メンバーとディープな合唱ネタで盛り上がり、2007年11月に「寺漢(※命名者:関大グリー出身Ten T本氏)」結成となりました。