Men's Vocal Ensemble“寺漢”公式サイト

《古橋富士雄先生による公開ワークショップ 聴講者募集!!》
★レガーロ東京×Men’s Vocal Ensemble“寺漢”ジョイントコンサートに合わせて開催致します。レガーロ東京指揮者の古橋先生のご指導を学びたい方、聴講へのご参加、お待ちしております♪


■日時 2月23日(日)13:20-14:50  ※13:05より受付開始

■会場 広島市東区民文化センター音楽室

    http://www.cf.city.hiroshima.jp/higashi-cs/

■聴講料 1,000円

モデル合唱団  ノートルダム清心学校合唱部/ノートルダム清心高等学校合唱部/n-tone

----------

■曲目  三善 晃/麦藁帽子  三善 晃/雪の窓辺で  ※楽譜は各自でご準備ください。

----------
■申し込み先   
nozomi.terasawa@gmail.com (寺沢)

《レガーロ東京×Men’s Vocal Ensemble“寺漢”ジョイントコンサート》演奏曲決定!

2025年2月24日(月祝)14時開演(13時30分開場)@安芸区民文化センター


■ノートルダム清心高等学校合唱部・ノートルダム清心中学校音楽部 歓迎演奏

 女声合唱曲集「うたを うたう とき〔改訂版〕」から きみ歌えよ (作詞 谷川俊太郎 作曲 信長貴富)

 女声合唱のための「木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション」から グリンピースのうた (作詞 宮田滋子 作曲 木下牧子)

 無伴奏女声合唱のための「3つのessais」から 雪 (詩 堀口大學 作曲 松本望)

 女声合唱とピアノのための「薔薇、見知らぬ国」から 出発 (作詩 山崎佳代子 作曲 松下耕)

指揮 益田由身子 石井翔太郎 ピアノ 小林知世

■Men’s Vocal Ensemble“寺漢”  

 しゃぼん玉 (作詞 野口雨情 作曲 中山晋平/編曲 寺沢希) 

 花の咲く理由 (作詩 平塩清種 作曲 寺沢希) 

 Limu Limu Lima  (スウェーデン民謡 編曲/Sofia Söderberg) 

指揮 寺沢希


■レガーロ東京  

 無伴奏女声合唱のための「日本古謡による2つのタブロー」から さくら (日本古謡  編曲 土田 豊貴)

 無伴奏女声合唱のための「はつしぐれ」  (句 松尾 芭蕉 作曲 丸尾 喜久子)

 女声合唱とピアノのための「近代日本名歌抄」から 影を慕いて (作詞・作曲 古賀 政男 編曲 信長 貴富)

 Соловей (The Nightingale)(作詞 Anton Delvig 作曲Alexander Alyabyev 編曲 蒔田 尚昊(一部補作 古橋 富士雄))

指揮 古橋富士雄 ピアノ 阿部芙由花(レガーロ東京メンバー)

 
■ワークショップ成果発表 

 こどものための合唱曲集「光のとおりみち」から

  麦藁帽子 (詩 立原道造 作曲 三善晃)

  雪の窓辺で(詩 薩摩忠 作曲 三善晃) 

指揮 古橋富士雄 ピアノ 小林知世


■Men’s Vocal Ensemble“寺漢” 

 男声合唱とピアノのための「新しい歌〔改訂版〕」から うたをうたうとき(作詩 まど・みちお 作曲 信長貴富) 

 男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」から くちびるに歌を(作詩 C.Flaischlen 訳詩 信長貴富 作曲 信長貴富) 

 男声合唱とピアノのための「新しい歌〔改訂版〕」から 鎮魂歌へのリクエスト(作詩 L.Hughes 訳詩 木島始 作曲 信長貴富) 

指揮 寺沢希 ピアノ 山下雅靖

 

■合同ステージ 

  Kondalilla (作曲 Stephen Leek) 

   Bruremarsj fra Sørfold (編曲 B.A.Drage)   ソプラノ・サクソフォーン 閑地 寿

 Three composition based on gregorian chant(作曲 Tine Bec) 

指揮 古橋富士雄 寺沢希 

 

《レガーロ東京×Men’s Vocal Ensemble“寺漢”ジョイントコンサート》を開催いたします

2025年2月24日(月祝)14時開演(13時30分開場)@安芸区民文化センター

■第1回東京国際合唱コンクール、そして2023年の軽井沢国際合唱フェスティバルでのご縁が切っ掛けとなりジョイントコンサートに結びつきました♪
 寺漢にとっては2020年のBrilliant Harmonyさん以来のジョイントコンサートとなります。乞うご期待!

※詳細はチラシをご覧ください♪

■レガーロ東京公式サイト

https://regalotokyo.jimdosite.com/

■05.11(日)14時開演 大坂夏の陣~声枯れるまで歌え~

於:フェニーチェ堺大ホール

■大坂夏の陣~声枯れるまで歌え~公式X(旧Twitter)

https://x.com/man_der_alis

※2024年の合唱コンクール全国大会に出場した Man de rart 男声合唱団ノヴァーリス
 Men’s Vocal Ensemble“寺漢” 男声3団体によるジョイントコンサートです♪  これは熱い!

《新入団員大募集中!》
★広島に来られた大学生、新社会人、転勤族の方、一緒に歌いましょう!★

→★練習日等はページの下 ↓ の「練習日について」、または「練習日程[24年12月まで]」のページをご覧ください
→★見学申込、ご質問・お問い合わせは、お気軽に問い合わせフォーム』のページからどうぞ!

【2022年7月30日(土)に出場致しました第4回東京国際合唱コンクール 同声部門』での演奏動画です。どうぞお楽しみください♪2022.08.06更新

《寺漢紹介》
Q: 「寺漢」ってなんですか?お坊さんの合唱団ですか?
A: 
一言で言うと、【男声合唱団】です(笑)。
 ちなみに正式には「てらおとこ」と読みますが、略して?「てらかん」と呼んで頂いても結構です。名前の由来は、指揮者の名前「寺沢希」から一字取りました(結構、単純(笑))。


《寺漢創団時秘話》
 2007年10月のとある日、某合唱団練習後の飲み会の席で、広島で新進気鋭の合唱指揮者として活躍中だった「寺沢 希(のぞみ)」氏と、 「男声合唱命!」の数名、そして管理人の「山氏@安芸」氏が、「今までに広島に無いタイプの
男声合唱団」を作ることで合意。
 関西の大学のグリークラブ&混声合唱団で学生時代に活躍した後、管理人が所属していた広島の様々な合唱団で主力メンバーとして 歌っていた「男声合唱命!」の合唱猛者[もさ](←あるコンクールで「がっしょうもうじゃ」と読まれましたが(笑)が集まり、2007年11月25日(日)に記念すべき第1回目の練習が、県民文化センター音楽室で行われました。
その後、広島出身の「男声合唱命!」のメンバーも噂を聞きつけ?多数合流し、現在のメンバー構成となりました。
 男声合唱命!の合唱猛者[もさ](笑)達にとっては三種の神器の「多田 武彦」、「シーシャンティー」、「黒人霊歌」を敢えて<封印>。あまり
広島で演奏されない、珍しい「男声合唱曲」を紹介すべく、活動しております。 第2回定期演奏会で松原千振氏。第3回定期演奏会では本山秀毅氏を客演指揮者として招聘する等、常に高い音楽性を求めて? 日々練習中…。

《パンフレット掲載用の真面目な団紹介》 ※2025年1月現在最新版

 2007年に広島で合唱指揮者寺沢希を中心に結成された一般の男声合唱団。2013年には、軽井沢国際合唱フェスティバルへ招待を受け出演。2015年3月には世界的な男声合唱団 ラウル・ミエヘットとのジョイントコンサートを広島で開催する等広島の音楽界を刺激する活動を行っている。

 活動の一環として男声合唱の新しいレパートリー作りにも力を入れ、2012年10月には世界的な作曲家・ピアニストのS.ドブロゴス氏への委嘱曲“Miserere (ピアノ,管弦楽,ソプラノソロ,男声合唱の為の)”をドブロゴス氏本人のピアノ演奏で世界初演を行った。また2015年3月には、松下耕“音戸の舟唄 男声版”を委嘱初演。定期演奏会では第2回に松原千振氏、第3回には本山秀毅氏を、客演指揮者として招聘している。

 第26回宝塚国際室内合唱コンクール“ロマン派部門”において金賞を受賞。翌日の受賞団体演奏会に出場。第1回東京国際合唱コンクール室内合唱部門金賞受賞。第71回合唱コンクール全国大会同声部門初出場にて銀賞を受賞。
《主な受賞歴》

 2010年
 ・「第4回ヴォーカルアンサンブルコンテストinひろしま(3月14日)」に2団体で出場。「優秀賞」、「1位 グランプリ」を受賞
 ・「第26回宝塚国際室内合唱コンクール(7月24日)」に、国内団体では最多の「3部門」に出場
  「ロマン派」部門において「金賞」を受賞すると共に、翌日の受賞演奏会出演団体6団に選出される
 ・「全日本合唱コンクール中国大会(9月19日)」一般A部門「4位 銀賞」
 2011年
 ・「第27回宝塚国際室内合唱コンクール(7月23日)」の「ルネサンス・バロック部門」で「銅賞」受賞
 ・「全日本合唱コンクール中国大会(9月18日)」一般A部門「4位 金賞」。
  2014年
 ・「第30回宝塚国際室内合唱コンクール(7月26日)」のロマン派「銅賞」、シアターピース部門「銀賞」受賞

 2016年
 ・「第10回ヴォーカルアンサンブルコンテストinひろしま(3月20日)」にて
「1位 グランプリ」を受賞
 2017年
 ・「第11回ヴォーカルアンサンブルコンテストinひろしま(1月15日)」にて
「1位 グランプリ」を受賞
 ・「第10回声楽アンサンブルコンテスト全国大会一般部門(3月20日)」にて「7位銀賞」を受賞
 ・「第33回宝塚国際室内合唱コンクール近現代部門」にて「銅賞」を受賞
 2018年
 ・「第12回ヴォーカルアンサンブルコンテストinひろしま(1月14日)」にて「エリザベト賞(グランプリに次ぐ賞)」を受賞
 ・「第1回東京国際合唱コンクール 室内合唱部門」にて「金賞(4位)」を受賞
 ・「第71回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 同声合唱の部」にて「銀賞」を受賞
 2021年
 ・「第3回東京国際合唱コンクール オンライン部門」にて「銀賞」を受賞
 2022年

 ・「第4回東京国際合唱コンクール 同声合唱部門」にて「銀賞」を受賞
 2024年

 ・「第76回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門 同声合唱の部」にて「銅賞」を受賞
 

《練習日、活動費用他について》
通常練習日 : 原則、毎週日曜日 10~13時
強化練習日 : 自宅が遠距離や仕事でなかなか出席出来ないメンバーも多いので、1ヶ月に1回、『土曜日の18-21時+日曜日の10-16時の2日間の強化練習日を設けております。遠距離の方も是非一緒に歌いましょう!
 ※詳細は練習日程表をご覧ください
費用 : 
月会費4,000円(学生は半額の2,000円)
 ※他、「演奏会費用(学生は社会人の半額~7割程度)」、「楽譜購入代」が必要です。

【最新情報は、
Men's Vocal Ensemble“寺漢”の
twitterでGET!】

Men's Vocal Ensemble "寺漢"twitter

《最新情報は、
Men's Vocal Ensemble“寺漢”の
フェイスブックページでGET!》

Men's Vocal Ensemble "寺漢"Facebook

カウンター カウンター

カウンター開始
【2018年2月1日(笑)】